DOCTOR BLOG<for Patient>– category –
-
犬の涙やけの治療
Q:犬の涙やけってご飯で治るの? A:原因によっては、改善します。 涙やけの原因が分かれば食事で改善することがありますが、原因によっては対処法が異なりますので、詳しく解説します。 【涙やけとは】 犬の目頭から鼻にかけて毛が赤褐色になることを「... -
秋の東洋医学的過ごし方
獣医師、国際中医師の増田です。9月に入りましたが相変わらず暑さが続いていますね。暦の上では、季節はすでに秋に入っています。二十四節季でいうと、立秋(8月8日頃)から霜降(そうこう)(10月23日頃)辺りまでを指します。さて、そんな秋に向けてからだ... -
ワンちゃんの混合ワクチン接種について その③
今回は混合ワクチンの抗体検査についてお話します。 【混合ワクチン抗体価検査について】 ウイルスに対する抗体価の持続性は個体によって様々ですが、近年ではコアワクチンに関してはある程度抗体価が持続することが知られており、世界的にも3年に一度の接... -
ワンちゃんの混合ワクチン接種について その②
今回は混合ワクチンの接種時期についてお話します。 【混合ワクチンの接種時期】 接種時期に季節性はありませんが、可能な限りワンちゃんが健康な状態での接種をお奨めいたします。ワンちゃんの元気がない、体調が優れない時は後日に接種を見合わせましょ... -
東洋医学をどうぶつに?その実際のところ 梅雨の時期の養生について
東洋医療担当の増田です。 季節の変わり目は、とかく体調を崩しがちです。気温差が激しいこの時期は、血流に関係する部分やおなかに変調が出やすくなります。 梅雨の時期は気温だけでなく湿度による影響も出ます。東洋医学ではこの梅雨の時期に生じる「湿... -
尾根部皮膚炎
こんにちは、獣医師の中川です。 短頭種によくある病気の一つに尾根部の皮膚炎があります。 イングリッシュ・ブルドッグやフレンチ・ブルドッグ、パグなどで特に多く見られますが、スクリューテイルの場合、解剖学的な問題から、尾根部の通気性が悪く、慢... -
短頭種症候群
【短頭種症候群とは?】 みなさん、短頭種症候群って知っていますか? 名前の通り、フレンチブルドッグやパグ、ボストンテリアなどの鼻ぺちゃさんたちにみられる病気です。この子たちは鼻が短いため、呼吸障害がおこりやすく、外鼻孔狭窄や軟口蓋過長によ... -
東洋医学をどうぶつに?その実際のところ -鍼とツボ-の続き
前回私がご紹介した記事で、どのような時に鍼を使って治療する機会が多いかについてご紹介しました。 今回はこの続きとなります。治療によってどう変化したかを動画でご覧いただきたいと思います。「百聞は一見に如かず」ということですね。 症例のわんこ... -
東洋医学をどうぶつに?その実際のところ -鍼とツボ-
獣医師・国際中医師の増田です。 前回の内容で、ヒトの医療でも東洋医療が様々な場面で活用されているということを紹介いたしました。獣医療でも徐々にではありますが東洋医学に関して検証がおこなわれており、これらを討議する学術団体も増えてきました。... -
そもそも東洋医学っていったい何なの?前編
獣医師、国際中医師の増田です。今回はまだまだなじみの少ないと思われる東洋医学について簡単に説明いたします。 一口に東洋医学と言っても、東洋=アジアを指しますので、東は日本から西はインドや中東までを含みます。広大な地域で発祥、発展していった...
12