東洋医学をどうぶつに?その実際のところ 梅雨の時期の養生について

東洋医療担当の増田です。

季節の変わり目は、とかく体調を崩しがちです。気温差が激しいこの時期は、血流に関係する部分やおなかに変調が出やすくなります。

梅雨の時期は気温だけでなく湿度による影響も出ます。東洋医学ではこの梅雨の時期に生じる「湿」が特に胃腸に負担をかける傾向にあります。季節によって影響を及ぼしやすい五臓(東洋医学でいう内臓と似た概念のもの)が変わり、梅雨は「長夏」にあたると考えられています。

註:長夏については中国大陸との気候の違いから解釈がいくつかありますが、イメージとしては夏周辺のじめっとした時期に相当します。

長夏と関連の深い五臓は「」といわれます。脾臓の「脾」の字が使われていますね。現代医学では脾臓は、血液やリンパに関連した臓器を指しますが、東洋医学では消化に関連した働きをするものと解釈されています。

この「脾」ですが、湿度に対して苦手意識があるようで、日本では梅雨や秋雨前線が停滞する時期などに調子を崩しがちになります。それによって食欲が低下したり、軟便や食あたりなどといった不調につながります。ジメジメする時期にこのような体の変化が現れたことがありませんか?

からだに水湿が溜まることによって、おなか以外のところではジュクジュクした皮膚炎全身の重だるさなどが現れやすくなります。痰がからんだり、ヒトだとむくみが出ることがあります。

この時期には蒸し暑さから冷たいものを口にすることがあるかもしれません。また、意外と食が進んでしまいがちになります

漢方や鍼で湿が貯まらないように対策をとり、同時におなかの不調がある場合は補脾(健脾)作用のある方剤を基本として、体質や症状や体調(東洋医学でいう「証」)に合わせて処方や鍼の施術を行います。

生薬として、沢瀉、陳皮、茯苓、猪苓
として、猪苓湯、五苓散、六君子湯、越婢加朮湯など

がこの時期によく用いられます。

蒸し暑くジメジメした時期を超えると、暑い暑い夏がやってきます。近年は、35度を超える猛暑日も珍しくなくなっています。梅雨の時期の不調を持ち込まないようにして、本格的な暑さに負けない下地を整えておきましょう。

最後に、五行色体表をご紹介します。中医学や陰陽五行を知るうえで参考になる表です。

【資料:国際中獣医学院日本校中獣医鍼灸師養成講座公式テキスト】

今回は梅雨ということで季節は「長夏」にあたります(表の右側中央の黄色い部分)。この時期には「脾」や「胃」の影響を受けやすく、まだ肌肉(筋肉のこと)や口唇などに病変が発生しやすなど…ということがここに示されています。

梅雨が明けると、今度は本格的な夏に向かいます。まずはジメジメムシムシなこの時期を不調なくお過ごしくださいませ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

The vet 南麻布動物動物は、循環器専門家のいる犬・猫の動物病院です。日本獣医循環器学会の認定医が在籍。心臓の内科治療や心臓手術の数多くの治療実績がございます。セカンドオピニオンもお受けしていますのでお気軽にご相談下さい。動物健康診断センターとトリミングサロン、ペットホテルも併設しています。

目次