漢方– tag –
-
冬場におなかの不調が出るのはなぜ?
東洋医療担当の増田です。 今期のお正月期間、多くの方が行楽や初詣など楽しく過ごされたことと思います。非日常的な、なんとなく独特の空気感がある時期ですね。 以前、冬の寒い時期に「椎間板ヘルニアをはじめとした足腰の不調が出ることが多い時期です... -
中獣医学の国際学会に参加しました
東洋医療担当の増田です。 11月16、17日に麻布大学で「第8回アジア伝統獣医学会・アジア中医学学会」が行われました。 アジア伝統獣医学会・アジア中獣医学会とは、アジア地域における中獣医学に関するスペシャリストによる学術集会で、2年に1回開催されて... -
天気によって調子が左右されることってあるの?どうぶつと気象病について
8月の最終週は日本各地で台風10号による影響が長期間続きました。被害に遭われた方におかれましては心よりお見舞い申し上げます。 引き続き9月は台風が日本にやってくる可能性が高い時期です。 日によって気温の変動が激しいことや、天候不順が起こりやす... -
蒸し暑い時期の過ごし方:梅雨の時期の東洋医学的養生
東洋医療担当の増田です。 今年は例年よりも梅雨入りが遅かったものの、7月に入って雨の日が急激に増えてきました。天候の変化だけでなく、気温や湿度といった要因が体に与える影響は思った以上にあります。 熱中症のリスクが高まります 7月は熱中症の発生... -
動物に漢方って実際どうなの?(後編)
東洋医療科担当の増田です。前回は、漢方とは何なのか?世間にたくさん存在する漢方について、中成薬と日本漢方、保険診療で使用される漢方と漢方薬局で使われる漢方のとの違いについてご紹介しました。今回は小動物の医療現場で漢方を使用した例などにつ... -
動物に漢方って実際どうなの?(前編)
東洋医療科担当の増田です。 ここ数年で、東洋医学がどうぶつにも効くのではないか?というお尋ねが増えてきたように思います。どうぶつの医療の現場で、東洋医療のニーズが高いのはやはり整形外科に関係したところで、腰痛対策や四肢の機能改善を目的とし... -
東洋医学をどうぶつに?その実際のところ -鍼とツボ-の続き
前回私がご紹介した記事で、どのような時に鍼を使って治療する機会が多いかについてご紹介しました。 今回はこの続きとなります。治療によってどう変化したかを動画でご覧いただきたいと思います。「百聞は一見に如かず」ということですね。 症例のわんこ... -
東洋医学をどうぶつに?その実際のところ -鍼とツボ-
獣医師・国際中医師の増田です。 前回の内容で、ヒトの医療でも東洋医療が様々な場面で活用されているということを紹介いたしました。獣医療でも徐々にではありますが東洋医学に関して検証がおこなわれており、これらを討議する学術団体も増えてきました。...
1