7月は一年で最も暑さが厳しくなる時期です。中医学(東洋医学)では「盛夏(せいか)」と呼ばれ、この時期は「暑邪(しょじゃ)」が体に影響を及ぼすとされています。
「暑邪」は陽気が過剰になることで体内に熱をこもらせ、同時に汗や体液を消耗させるため、犬猫にとっても体調を崩しやすい季節です。今回は7月特有の体調変化や養生ポイント、そしておすすめのツボマッサージをご紹介します。

7月は「心」と「気陰」の消耗に注意
中医学では、夏は「心(しん)」が最も活発になる季節とされます。「心」は血液循環や精神状態を司る重要な臓腑ですが、暑さによる消耗や寝苦しい夜などで疲弊しやすく、次のような不調が起こりがちです。
- 食欲不振・元気消失:胃腸が熱に弱り、消化機能が低下します。
- 呼吸が荒い・体温調節がうまくいかない:体に熱がこもりやすいです。
- 不眠や落ち着きのなさ:心が乱れ、精神的に不安定になることがあります。
- 皮膚トラブル:熱と湿気がこもることで湿疹や皮膚炎が悪化しやすいです。
また、大量の汗(犬猫は舌や肉球から水分を放散しますが、体液の消耗は同様です)が「気陰(きいん)」を失わせ、だるさや脱水傾向を招くこともあります。

7月の養生ポイント
心を養い、体内の熱をさます
体を適度に冷やす食材(きゅうりなど)は少量なら良いですが、犬猫では与えすぎると胃腸を冷やしすぎるため注意が必要です。常食のフードに鶏むね肉や白身魚、かぼちゃなど胃腸に優しい食材を取り入れると良いでしょう。アレルギーがある場合、食事制限が出ている場合は獣医師にご相談ください。
水分補給を意識する
新鮮な水を常に用意し、ドライフードのみの場合はウェットフードや少量のスープで水分摂取を補うのもおすすめです。
環境管理
高温多湿を避け、エアコンや扇風機を活用しつつ、冷やしすぎないよう室温は25~27℃程度を目安に保ちましょう。
穏やかな運動
暑い日中は避け、涼しい早朝や夕方に散歩を行いましょう。激しい運動は心に負担をかけるため控えめにします。
自宅でできる!7月におすすめのツボケア
この時期は「心を養い、体内の熱を調整する」ツボが役立ちます。以下の3つのツボを、飼い主様の温かい手でやさしく刺激してあげましょう。
① 神門(しんもん)
場所:前肢の手首内側、小さなくぼみの中
効果:心を落ち着かせ、ストレス緩和、不眠や興奮気味の子におすすめ
使い方:親指で5秒押して5秒離すを5回繰り返す。リラックス時に行うと効果的です。

【神門 暑さや不安で眠りが浅いときに役立ちます】
② 大椎(だいつい)
場所:首の後ろ、首と背中の境目にある大きな骨の下
効果:体の熱を発散させ、免疫力を整える
使い方:人差し指と中指で優しく円を描くようにマッサージ。1日1~2分程度。

【大椎 首の根本で頸椎が最もくぼんだ位置にあります】
③ 曲池(きょくち)
場所:前肢の肘を曲げた時にできる横じわの外側端
効果:熱を冷まし、皮膚トラブルにも良い
使い方:親指で心地よい強さで5~10回円を描くようにマッサージ。
【曲池 肘関節の骨の少し手前のくぼみです】
おわりに
7月は暑さによる体力消耗と心への負担が大きい時期です。ツボマッサージは愛犬・愛猫とのスキンシップにもなり、リラックス効果も期待できます。ただし、元気がない、呼吸が荒い、ぐったりしているなどの症状が見られた場合は、すぐに獣医師に相談してください。