春は「生命が芽吹く季節」。東洋医学では、春は「肝(かん)」の働きが活発になる時期とされます。4月は気温も上がり、日差しも強くなり、心も体も自然と活動的になっていきます。ですが、季節の変わり目でもあり、自律神経のバランスを崩したり、ストレスがたまりやすくなったりしやすい時期でもあります。
中医学からみた4月の体の変化
中医学では、春は「肝気(かんき)」が高ぶりやすい季節と考えられています。肝は「気(エネルギー)」の流れをスムーズに保つ役割を担いますが、これがうまくいかないと、イライラしやすくなったり、目の不調、筋肉のこわばり、消化器の不調として表れることもあります。
特に犬猫では、
・落ち着きがなくなる
・欲が不安定になる
・目ヤニが増える、目をこする
・筋肉が硬くなる、ジャンプや歩き方がぎこちない
といった変化が見られることがあります。
春は「伸びやかに過ごす」ことが大切です。体の内側からエネルギーをスムーズに巡らせ、ストレスをためないことが、犬猫たちの心身の健康を守る鍵となります。
おうちでできる!おすすめツボマッサージ3選
ここでは、春にぴったりなツボを3つご紹介します。優しく撫でたり、円を描くようにマッサージしてあげましょう。1か所につき、1〜2分を目安に、無理なく行ってくださいね。
① 合谷(ごうこく)
【場所】 前足の外側、第1指(親指)と第2指の骨が交わるくぼみ。
【効果】 気の流れを整え、目や鼻の不調、皮膚のかゆみを緩和します。春の花粉や風によるアレルギー症状に有効。
マッサージ方法: 指で軽く挟むように押さえ、5秒ほど静止。その後、優しく揉むように10回ほど動かします。涙目やくしゃみが気になる子に特におすすめ。マッサージ後は目元を清潔な布で拭いてあげるとさらに良いでしょう。

【合谷:綿棒でおさえているところ】
② 肝兪(かんゆ)
【場所】
背骨沿いにあり、第9胸椎と第10胸椎の間から外側に指2本分のところ。(わんちゃんねこちゃんを上から見て、肩甲骨の後ろあたり)
【効果】
肝の機能をサポートし、筋肉のこわばりや目のトラブルにもよいとされます。背中を優しくなでるようにしながら、肝兪のあたりを重点的にマッサージしてあげましょう。

【肝兪:指で左右から軽く押さえるといいですね】
③三陰交(さんいんこう)
【場所】後脚の内側、足首の内側から指4本分上。
【効果】ホルモンバランスを整え、全身の調和を促進します。優しく指で押しながら、リズミカルに揉むようにしてください。

【三陰交:肢の内側にあります】
おわりに
春は動物たちにとっても新しいエネルギーが芽生える大切な時期です。一方で、環境の変化や気温差に体がついていかず、不調を招きやすい季節でもあります。
ぜひ毎日のスキンシップに、今回ご紹介したツボマッサージを取り入れてみてください。
わんちゃんねこちゃんとの心の絆もさらに深まり、健やかな春を一緒に過ごす手助けになるはずです。