コラム– category –
-
春は出会いと別れとストレスの季節?春真っ盛りの東洋医学的養生について
3月になり、卒業式や新生活を迎える人が多くなる時期となりました。生活環境が大きく変化するこの時期、ストレスを抱えることが多くなることが予想されます。これは、実は年度の切り替えが4月に起こる日本独特…というわけではどうやら無いようです。 この... -
ワンちゃん・ネコちゃんが食べてはいけない物
今回はお家で一緒に過ごすワンちゃん・ネコちゃんが口にするととても危険な食べ物について代表的な物をご紹介します。 ◉ネギ類(ネギ、玉ネギ、ニラ、ニンニク) アリルプロピルジスルファイドという赤血球を破壊する成分が含まれており、急性貧血を引き起... -
東洋医学的冬のすごし方
獣医師、国際中医師の増田です。 先日11月8日に立冬を迎えました。暦の上ではもう冬になりました。つい先日まで記録的暑さが続いていた分、一気に気温が下がっていくのかもしれませんね。 私たち人間もそうですが、環境が一気に変わることで心身共に大きな... -
ワンちゃん、ネコちゃんの異物誤飲について
ご家族と一緒に生活するワンちゃん・ネコちゃん、ちょっと目を離した隙に口元がモグモグ…「ご飯やおやつをあげた直後でもないのに何か食べているような…」こんなご経験ありませんか? 動物病院の緊急症例で最も多いもののひとつに異物の誤食があります。か... -
◎「麻酔歯石除去 VS 無麻酔歯石除去」◎
「歯石」の相談は当院でも非常に多く来られます。 麻酔をかけてしっかり取る方が良いのか?または、麻酔をかけずに無麻酔でも取る事ができるのか? など、歯石に関しては情報が錯綜しているため一度しっかりとまとめたいと思います。 一番大切なのは歯周病... -
療法食(処方食)はずっと食べてていいの?
犬が療法食をずっと食べても平気かどうかは、犬の個体差やその病態により異なります。 一般的に、獣医師が特定の健康問題や疾患の管理や治療の一環として犬に推奨する特別な食事が「療法食」と呼ばれます。これらの食事は、特定の栄養バランスや成分を調整... -
犬の涙やけの治療
Q:犬の涙やけってご飯で治るの? A:原因によっては、改善します。 涙やけの原因が分かれば食事で改善することがありますが、原因によっては対処法が異なりますので、詳しく解説します。 涙やけとは 犬の目頭から鼻にかけて毛が赤褐色になることを「涙や... -
秋の東洋医学的過ごし方
獣医師、国際中医師の増田です。9月に入りましたが相変わらず暑さが続いていますね。暦の上では、季節はすでに秋に入っています。二十四節季でいうと、立秋(8月8日頃)から霜降(そうこう)(10月23日頃)辺りまでを指します。さて、そんな秋に向けてからだ... -
ワンちゃんの混合ワクチン接種について その③
今回は混合ワクチンの抗体検査についてお話します。 混合ワクチン抗体価検査について ウイルスに対する抗体価の持続性は個体によって様々ですが、近年ではコアワクチンに関してはある程度抗体価が持続することが知られており、世界的にも3年に一度の接種が... -
大事な歯について🦷✨
わんちゃんは人よりも小さく細かな歯をしています。人よりもご飯が詰まりやすいです! 歯磨きをしてしっかりした歯を保ちましょう! 💡頻度について みなさん我が子の歯磨き、どのくらいのペースでしていますか? 人は毎食後歯磨きしていますが わんちゃん... -
ワンちゃんの混合ワクチン接種について その②
今回は混合ワクチンの接種時期についてお話します。 混合ワクチンの接種時期 接種時期に季節性はありませんが、可能な限りワンちゃんが健康な状態での接種をお奨めいたします。ワンちゃんの元気がない、体調が優れない時は後日に接種を見合わせましょう。 ... -
ワンちゃんの混合ワクチン接種について その①
ワンちゃんの狂犬病予防接種については、年に1回のワクチン接種が法律(狂犬病予防法)により義務付けられていますが、混合ワクチン接種に法的接種義務はありません。 しかしながら混合ワクチン接種はワンちゃん同士に起きる感染症から身を守るためには必...